国際シンポジウム「東アジア共生会議」(第2回東アジア共同体会議)
日時:7月12日(土曜日)9:30〜18:45
会場:東京大学駒場キャンパス18号館ホール(京王井の頭線 駒場東大前下車)
日時:7月13日(日曜日)9:30〜13:30
会場:青山学院大学国際会議場(メトロ地下鉄 表参道下車)
参加費:無料、ただし資料代500(各会場)
7月12日(土曜日)国際シンポジウムⅠ 場所:東大駒場キャンパス18号館ホール
総合主題Ⅰ「日中関係をどう打開するか—東アジア安全保障メカニズム構築への道—」
総合司会 林 敏潔(南京師範大学教授 南京大学兼任教授)
日時:7月12日(土曜日)9:30〜18:45
会場:東京大学駒場キャンパス18号館ホール(京王井の頭線 駒場東大前下車)
総合司会 林 敏潔(南京師範大学教授 南京大学兼任教授)
開会挨拶
主催機関挨拶[9:30〜9:45]
平川 均(学会理事長、名古屋大学名誉教授、国士舘大学教授)
杜 進(日本華人教授会議代表)
平林 博(東アジア共同体評議会議長、日本国際フォーラム副理事長、元駐仏大使)
海外来賓挨拶[9:45〜10:10]
駐日インドネシア大使ユスロン・イーザ殿下「アセアン共同体と日本の役割」
第1部 「日中関係の現在とアジアの未来」
司会 中川十郎(日本ビジネスインテリジェンス協会理事長、学会副理事長)
基調講演(1)[10:15〜10:45]
宮本雄二(元中国大使、宮本アジア研究所代表) 「新しい時代の新しい日中関係の構築は可能か」
コメンテーター [10:45〜11:30]
姜 克実(岡山大学教授)「歴史認識問題の現状及び将来」
高橋五郎(愛知大学国際中国学研究センター所長) 「日中協力の新しい可能性—
食品モジュール化の下で進む日中食品経済の一体化ー」
記念講演(1)[11:30〜12:00]
鳩山友紀夫元首相(一般財団法人東アジア共同体研究所理事長、学会名誉顧問)
「日中共生の道をどうつくるか」
昼食 12:00〜13:15(拡大理事会を開催します)
第2部 「台頭する中国をどうとらえるか—アジア地域統合と日中協力の道—」
基調講演(2)[13:15〜14:45]
司会 大西 広(慶応義塾大学教授、学会副理事長、日本中国友好協会常任理事)
Dr. Bates Gill (CEO, United States Studies Centre at the University of Sydney) “China’s New Security Diplomacy: What Has Changed? What Has Not?”
王 健(中国社会科学院近代史研究所研究員(教授)) 「中日関係打開とアジアの平和」
基調講演(3)[14:55〜16:15]
司会 山田辰雄(慶応義塾大学名誉教授)
朱 建栄(東洋学園大学教授、日本華人教授会議創設代表) 「習近平時代の中国外交とアジア地域協力の道:日中の相互理解と相互信頼が鍵」
進藤榮一(国際アジア共同体学会長、筑波大学名誉教授) 「アジア地域統合と日本の針路——ツキディデスの罠をどう回避できるのか」
休憩 16:15〜16:30
パネル討論[16:30〜18:30]
司会 天児慧(早稲田大学中国研究所長・学会評議員)
パネル報告[16:30〜16:45] 権 鎬淵(法政大学教授) 「韓国から見た日中関係と東アジア」
パネルディスカッション「16:45〜18:20」
ベイツ・ギル、王 鍵、朱 建栄、権 鎬淵、五十川倫義(朝日新聞中文網編集長)
(フロアからの質問も含みます)
パネル総括[18:20〜18:30] 進藤榮一(学会会長)
閉会挨拶[18:30〜18:45]
谷口誠(元国連大使、学会顧問)
研究交流懇親会[19:00〜21:00]会場;18号館内オープンスペース
主催機関特別挨拶
西原春夫(早稲田大学元総長、学会特別顧問)
加々美光行(愛知大学国際中国学研究センター初代所長、学会理事)
朱 建栄先生帰還御歓迎
日 時:2014年7月13日(日)9:30〜13:30
場 所:青山学院大学総合研究所ビルディング12階国際会議場
総合主題II 「転換期の日本——パクス・アメリカーナかパクス・アシアーナか
<領土歴史問題を超えて>」
総合司会 羽場久美子(青山学院大学教授)
第1部 基調講演[9:30〜10:40]
挨拶 西原 春夫(元早稲田大学総長) 「東アジア地域協力と日本の位置」
ベイツ・ギル(ブルッキングズ研究所初代北東アジア研究センター長) 「アジア太平洋に向けてのアメリカのリバランス戦略」
杜 進(日本華人教授会議会長) 「アジア太平洋地域協力の新展開と中国の新戦略」
アンドレイ・ベロフ(福井県立大学教授)「北東アジア経済協力とロシア極東地域の位置」
第2部 [10:40〜11:30]
矢吹 晋(横浜市立大学名誉教授) 「田中・周恩来会談と、沖縄返還を結ぶ臍の緒としての尖閣問題」
王 鍵 (中国社会科学院近代史研究所研究員(教授)) 「中日関係改善の動向と東アジアの未来」
休憩 11:30〜11:40
第3部 パネルディスカッション[11:40〜12:50]
岡田 充(共同通信) 「尖閣諸島の非国家化を—100年来の大国重心移動の中で」
平川 均(名古屋大学名誉教授、国士舘大学教授、国際アジア共同体学会理事長)
「東アジア共同体論とASEAN」
大西 広(慶應義塾大学教授、日中友好経済懇話会顧問) 「日本の中国イメ ージは世界の非常識」
中川十郎(日本ビジネスインテリジェンス協会理事長、名古屋市立大学特任教授)
「TPPの問題点〜食品の安全から論ずる」
第4部 総括コメント [12:50〜13:20]
ベイツ・ギル、杜進、羽場久美子
閉会挨拶 [13:20〜13:30]
谷口誠(元国連特命全権大使、国際アジア共同体学会顧問)
懇親交流会[14:00〜16:00] 会場:青学会館グリールーム
司会:羽場久美子
主催機関: 国際アジア共同体学会、青山学院大学
共催機関: 日本華人教授会議、東アジア共同体評議会
協 賛: 一般財団法人ワンアジア財団、柏書房、
助成機関: 一般社団法人東京倶楽部
後 援: 朝日新聞社、日本中国友好協会、愛知大学国際中国学研究センター
早稲田大学中国研究所、公益財団法人日本国際フォーラム
会場:東京大学駒場キャンパス18号館ホール(京王井の頭線 駒場東大前下車)
日時:7月13日(日曜日)9:30〜13:30
会場:青山学院大学国際会議場(メトロ地下鉄 表参道下車)
参加費:無料、ただし資料代500(各会場)
7月12日(土曜日)国際シンポジウムⅠ 場所:東大駒場キャンパス18号館ホール
総合主題Ⅰ「日中関係をどう打開するか—東アジア安全保障メカニズム構築への道—」
総合司会 林 敏潔(南京師範大学教授 南京大学兼任教授)
日時:7月12日(土曜日)9:30〜18:45
会場:東京大学駒場キャンパス18号館ホール(京王井の頭線 駒場東大前下車)
総合司会 林 敏潔(南京師範大学教授 南京大学兼任教授)
開会挨拶
主催機関挨拶[9:30〜9:45]
平川 均(学会理事長、名古屋大学名誉教授、国士舘大学教授)
杜 進(日本華人教授会議代表)
平林 博(東アジア共同体評議会議長、日本国際フォーラム副理事長、元駐仏大使)
海外来賓挨拶[9:45〜10:10]
駐日インドネシア大使ユスロン・イーザ殿下「アセアン共同体と日本の役割」
第1部 「日中関係の現在とアジアの未来」
司会 中川十郎(日本ビジネスインテリジェンス協会理事長、学会副理事長)
基調講演(1)[10:15〜10:45]
宮本雄二(元中国大使、宮本アジア研究所代表) 「新しい時代の新しい日中関係の構築は可能か」
コメンテーター [10:45〜11:30]
姜 克実(岡山大学教授)「歴史認識問題の現状及び将来」
高橋五郎(愛知大学国際中国学研究センター所長) 「日中協力の新しい可能性—
食品モジュール化の下で進む日中食品経済の一体化ー」
記念講演(1)[11:30〜12:00]
鳩山友紀夫元首相(一般財団法人東アジア共同体研究所理事長、学会名誉顧問)
「日中共生の道をどうつくるか」
昼食 12:00〜13:15(拡大理事会を開催します)
第2部 「台頭する中国をどうとらえるか—アジア地域統合と日中協力の道—」
基調講演(2)[13:15〜14:45]
司会 大西 広(慶応義塾大学教授、学会副理事長、日本中国友好協会常任理事)
Dr. Bates Gill (CEO, United States Studies Centre at the University of Sydney) “China’s New Security Diplomacy: What Has Changed? What Has Not?”
王 健(中国社会科学院近代史研究所研究員(教授)) 「中日関係打開とアジアの平和」
基調講演(3)[14:55〜16:15]
司会 山田辰雄(慶応義塾大学名誉教授)
朱 建栄(東洋学園大学教授、日本華人教授会議創設代表) 「習近平時代の中国外交とアジア地域協力の道:日中の相互理解と相互信頼が鍵」
進藤榮一(国際アジア共同体学会長、筑波大学名誉教授) 「アジア地域統合と日本の針路——ツキディデスの罠をどう回避できるのか」
休憩 16:15〜16:30
パネル討論[16:30〜18:30]
司会 天児慧(早稲田大学中国研究所長・学会評議員)
パネル報告[16:30〜16:45] 権 鎬淵(法政大学教授) 「韓国から見た日中関係と東アジア」
パネルディスカッション「16:45〜18:20」
ベイツ・ギル、王 鍵、朱 建栄、権 鎬淵、五十川倫義(朝日新聞中文網編集長)
(フロアからの質問も含みます)
パネル総括[18:20〜18:30] 進藤榮一(学会会長)
閉会挨拶[18:30〜18:45]
谷口誠(元国連大使、学会顧問)
研究交流懇親会[19:00〜21:00]会場;18号館内オープンスペース
主催機関特別挨拶
西原春夫(早稲田大学元総長、学会特別顧問)
加々美光行(愛知大学国際中国学研究センター初代所長、学会理事)
朱 建栄先生帰還御歓迎
日 時:2014年7月13日(日)9:30〜13:30
場 所:青山学院大学総合研究所ビルディング12階国際会議場
総合主題II 「転換期の日本——パクス・アメリカーナかパクス・アシアーナか
<領土歴史問題を超えて>」
総合司会 羽場久美子(青山学院大学教授)
第1部 基調講演[9:30〜10:40]
挨拶 西原 春夫(元早稲田大学総長) 「東アジア地域協力と日本の位置」
ベイツ・ギル(ブルッキングズ研究所初代北東アジア研究センター長) 「アジア太平洋に向けてのアメリカのリバランス戦略」
杜 進(日本華人教授会議会長) 「アジア太平洋地域協力の新展開と中国の新戦略」
アンドレイ・ベロフ(福井県立大学教授)「北東アジア経済協力とロシア極東地域の位置」
第2部 [10:40〜11:30]
矢吹 晋(横浜市立大学名誉教授) 「田中・周恩来会談と、沖縄返還を結ぶ臍の緒としての尖閣問題」
王 鍵 (中国社会科学院近代史研究所研究員(教授)) 「中日関係改善の動向と東アジアの未来」
休憩 11:30〜11:40
第3部 パネルディスカッション[11:40〜12:50]
岡田 充(共同通信) 「尖閣諸島の非国家化を—100年来の大国重心移動の中で」
平川 均(名古屋大学名誉教授、国士舘大学教授、国際アジア共同体学会理事長)
「東アジア共同体論とASEAN」
大西 広(慶應義塾大学教授、日中友好経済懇話会顧問) 「日本の中国イメ ージは世界の非常識」
中川十郎(日本ビジネスインテリジェンス協会理事長、名古屋市立大学特任教授)
「TPPの問題点〜食品の安全から論ずる」
第4部 総括コメント [12:50〜13:20]
ベイツ・ギル、杜進、羽場久美子
閉会挨拶 [13:20〜13:30]
谷口誠(元国連特命全権大使、国際アジア共同体学会顧問)
懇親交流会[14:00〜16:00] 会場:青学会館グリールーム
司会:羽場久美子
主催機関: 国際アジア共同体学会、青山学院大学
共催機関: 日本華人教授会議、東アジア共同体評議会
協 賛: 一般財団法人ワンアジア財団、柏書房、
助成機関: 一般社団法人東京倶楽部
後 援: 朝日新聞社、日本中国友好協会、愛知大学国際中国学研究センター
早稲田大学中国研究所、公益財団法人日本国際フォーラム

2014-07-11

客观日本电子周刊2025年3月号(四)日本33家企业入围2025年度全球创新百强
2025-03-29

2025 九州川井杯高尔夫球赛圆满落幕
2025-03-18

第四回チャイナフェスティバル札幌2025
2025-03-13

ざいさつアップルツアー 札幌・石狩・当別コース
2025-03-12

2025全华联换届大会圆满闭幕,新一届领导团队正式成立
2025-03-08

交流と感謝
2025-03-08

客观日本电子周刊2025年3月号(一)【日本AI的明天】东京能否成为AI开发的全球据点
2025-03-07

中文導報:2025年北海道华侨华人春节联欢会盛大举行
2025-02-27

北海道中国工商会举办“山川异域,风月同天”春节元宵晚会
2025-02-24

王根华:中国游客在北海道“过年”架起中日友好的桥梁
2025-02-20

董周箐:北国冰雪冻人,天使服务暖心—2025蛇年新春在日就医手术经历
2025-02-15

总领馆动态:王根华总领事出席2025年日中友好新年交流会
2025-02-14

北海道中国工商会 新春聯歓会
2025-02-13