2018年度「第36回全日本中国語スピーチコンテスト北海道大会」案内
開 催 要 項 北海道日中友好協会
例年恒例の「全日本中国語スピーチコンテスト北海道大会」を今年も実施いたします。
日中両国は一衣帯水の隣国として2000余年の長い歴史の中で「互助互恵」の交流を重ねてまいりました。特に近年、各分野における交流は大きく発展してきており、このような中で、中国に深い関心と興味を持ち、中国語を学習される方も増えてきております。中国語を学んでいる皆様には、ふるって応募くださるようご案内申し上げます。
日時 2018年10月14日(日) 12:30~16:00 (受付開始 11:40)
会場 かでる2・7 7F 710会議室 (札幌市中央区北2条西7丁目 電話 011-204-5100
種目
① 暗誦の部 : 中国語文の暗誦(自作・他作を問いません。
※ 原稿を読むことはできません。
② 朗読の部 : 中国語文の朗読(主催者で用意した課題文を発表する。
※ 課題文については「中学生・高校生の部」、「大学生・大学院生の部」 「一般の部」の部門ごとに、それぞれ用意しています。課題文が必要な場合は、当協会宛にお申し出下さい。
◇なお、短大生、専門学校生、高専4年生以上は「大学生・大学院生の部」とします。
③ 弁論の部 : 中国語による弁論(生活体験、見聞、意見などテーマは自由)※ 原稿を読むことはできません
発表時間 各種目とも5分以内。
出場資格
① 日本国籍を有し、北海道に移住している人。
② 中国語を母語としない人、または中国語を母語として学んだ経験のない人。
③ 過去・現在とも、中国語を日常的に使用する職業に就いていない人。
④ 過去に、当大会の全国大会に出場していない人。
⑤ 留学を含めて中国語を日常語とする地域に継続して3ヶ月以上滞在した経験のない人。なお、大学生(日本の大学の在学生)の場合は、全国大会の規定により留学の場合に限り滞在経験期間を問いません。
※ 出場に疑問がある場合は、主催者側にお問い合わせ下さい。
参加人数
暗誦の部 10名、 朗読の部 10名、 弁論の部 10名、 計30名。
※ 申込み順とします。
参加費用 無料
審査
発表終了後、審査委員会の審査を経て、種目別に入賞者を決定します。
表彰
種目ごとに、「優勝」、「準優勝」、「3位」までの方を表彰します
弁論の部の優勝者は2018年1月7日(日)開催予定の全国大会(東京)へ北海道代表として推薦します。(※全国大会規定により、中学生以下の方は出場できません。)参加旅費については、当協会で負担します。
申込方法
下記の申込書部分を切り取り、郵送またはFAXでお申込み下さい。申込書を受付後、当協会からFAX、電話、メール等適宜の方法で「受付番号」をお知らせします。
なお、原稿の送付(中国語原稿と日本語訳)については、次により提出してください。
① 申込書を送付後、当協会のメールアドレス宛に、ワード形式で下記の原稿提出期限までに送信下さい。
② 郵送またはFAXでも受付いたします。
申込先
〒 060-0004 札幌市中央区北4条西4丁目 加森ビル③5階
北海道日中友好協会 「中国語スピーチコンテスト」担当宛
電話番号 011-231-4453 FAX番号 011-252-7002
メールアドレス do-nittyuyuko@aioros.ocn.ne.jp
申込期間
① 申込書受付期間
2018年 9月1日(土)~10月 5日(金)
② 原稿提出期限
2018年 10月7日(日)
主催 北海道日中友好協会
共催 北海道、札幌市、中華人民共和国駐札幌総領事館、北海道新聞社、(公社)北海道国際交流・協力総合センター、(公財)札幌国際プラザ、札幌日中友好協会、札幌姉妹都市協会、札幌商工会議所、札幌大学孔子学院、北海道華僑華人連合会、北海道中国会。
例年恒例の「全日本中国語スピーチコンテスト北海道大会」を今年も実施いたします。
日中両国は一衣帯水の隣国として2000余年の長い歴史の中で「互助互恵」の交流を重ねてまいりました。特に近年、各分野における交流は大きく発展してきており、このような中で、中国に深い関心と興味を持ち、中国語を学習される方も増えてきております。中国語を学んでいる皆様には、ふるって応募くださるようご案内申し上げます。
日時 2018年10月14日(日) 12:30~16:00 (受付開始 11:40)
会場 かでる2・7 7F 710会議室 (札幌市中央区北2条西7丁目 電話 011-204-5100
種目
① 暗誦の部 : 中国語文の暗誦(自作・他作を問いません。
※ 原稿を読むことはできません。
② 朗読の部 : 中国語文の朗読(主催者で用意した課題文を発表する。
※ 課題文については「中学生・高校生の部」、「大学生・大学院生の部」 「一般の部」の部門ごとに、それぞれ用意しています。課題文が必要な場合は、当協会宛にお申し出下さい。
◇なお、短大生、専門学校生、高専4年生以上は「大学生・大学院生の部」とします。
③ 弁論の部 : 中国語による弁論(生活体験、見聞、意見などテーマは自由)※ 原稿を読むことはできません
発表時間 各種目とも5分以内。
出場資格
① 日本国籍を有し、北海道に移住している人。
② 中国語を母語としない人、または中国語を母語として学んだ経験のない人。
③ 過去・現在とも、中国語を日常的に使用する職業に就いていない人。
④ 過去に、当大会の全国大会に出場していない人。
⑤ 留学を含めて中国語を日常語とする地域に継続して3ヶ月以上滞在した経験のない人。なお、大学生(日本の大学の在学生)の場合は、全国大会の規定により留学の場合に限り滞在経験期間を問いません。
※ 出場に疑問がある場合は、主催者側にお問い合わせ下さい。
参加人数
暗誦の部 10名、 朗読の部 10名、 弁論の部 10名、 計30名。
※ 申込み順とします。
参加費用 無料
審査
発表終了後、審査委員会の審査を経て、種目別に入賞者を決定します。
表彰
種目ごとに、「優勝」、「準優勝」、「3位」までの方を表彰します
弁論の部の優勝者は2018年1月7日(日)開催予定の全国大会(東京)へ北海道代表として推薦します。(※全国大会規定により、中学生以下の方は出場できません。)参加旅費については、当協会で負担します。
申込方法
下記の申込書部分を切り取り、郵送またはFAXでお申込み下さい。申込書を受付後、当協会からFAX、電話、メール等適宜の方法で「受付番号」をお知らせします。
なお、原稿の送付(中国語原稿と日本語訳)については、次により提出してください。
① 申込書を送付後、当協会のメールアドレス宛に、ワード形式で下記の原稿提出期限までに送信下さい。
② 郵送またはFAXでも受付いたします。
申込先
〒 060-0004 札幌市中央区北4条西4丁目 加森ビル③5階
北海道日中友好協会 「中国語スピーチコンテスト」担当宛
電話番号 011-231-4453 FAX番号 011-252-7002
メールアドレス do-nittyuyuko@aioros.ocn.ne.jp
申込期間
① 申込書受付期間
2018年 9月1日(土)~10月 5日(金)
② 原稿提出期限
2018年 10月7日(日)
主催 北海道日中友好協会
共催 北海道、札幌市、中華人民共和国駐札幌総領事館、北海道新聞社、(公社)北海道国際交流・協力総合センター、(公財)札幌国際プラザ、札幌日中友好協会、札幌姉妹都市協会、札幌商工会議所、札幌大学孔子学院、北海道華僑華人連合会、北海道中国会。


2018-07-08

2025年“札幌中国节”成功举行 彩绘水墨画惊艳北海道 美声颂歌回响红砖广场
2025-08-25

李鉄君 中国水墨画実演と体験指導 & 王慶娟 オペラ中国歌の歌唱
2025-08-25

客观日本8月号(二)日英为何要另行单独合作核聚变发电?
2025-08-24

客观日本8月号(三)少年啊,要“拥抱大石”!
2025-08-22

Objective Japan 8月号(第1回):総務省発表:日本はAI活力で世界第9位
2025-08-21

陶永芳:我是世上最幸福的老人
2025-08-04

客观日本7月号(五)日美中韩高中生科学意识调查
2025-08-01

陶永芳:回想在日本住院的那些日子
2025-07-31

第43回「全日本中国語スピーチコンテスト北海道大会案内
2025-07-30

客观日本7月号(四)【日本信息通信白皮书】日美中德四国生成式AI调查结果
2025-07-26

客观日本7月号(三)文科省修改规则,博士生生活费支援将仅限日本人学生
2025-07-18

中文导报:第60届中国人殉难者全道慰灵祭在北海道仁木町民中心举行
2025-07-17

第2届全日本华侨华人业余高尔夫锦标赛&第11届北海道中国会杯高尔夫大会成功举行
2025-07-16